bnkosyouのブログ

表記された言葉の奥にあるもの//言い終えて何かあるか、俳句は詩、ということを忘れている人は多い

「俳句は切字響きかな」波郷。

                  説明・解釈・批判
         「説明」かくかくしかじかであるという類のことをさす。
         「解釈」文章や物事の意味を、受け手側から理解すること。
           その物の、ウエイトの置き方によって異なる。
             「批判」物事の善悪を判定すること。

              ・

                季語・橡咲く・栃の花
            山地に自生し、トチノキ科の落葉高木。
              樹齢二百年以上の大木もある。
    その実が飢饉のために保存する救荒植物(きゅうこうしょくぶつ)であった。

                   ある・かな?。
         今でも橡餅として道の駅などで販売されている。

        橡咲くやまぬがれ難き女の身
                   石田波郷
           「や」の切れ字を使っているが緩やかな切断。
              一拍おいた‘間’ということだと思う。
            僕は、名句として心に仕舞いこんでいる。

        見えてゐる遠くの風橡の花
                   鈴木しげを
                この「や」はつよい切断。
          遠くで揺れている物をみて風を感じとっている。
         この「物」は読者の領域、作者はその物に触れない。
       橡の木は近くにある、しげをは直接触れているかも知れない。
            遠近の響き合い、僕は、秀句だと思う。