bnkosyouのブログ

表記された言葉の奥にあるもの//言い終えて何かあるか、俳句は詩、ということを忘れている人は多い

虚子無用論・虚子六句

      浅間背に日覆したる家並び

     浅間山をバックに葦簀か何かで日除けした家が並んでいる。

 

       流れ星悲しと言ひし女かな

             「悲しと言ひし」感傷的。

        感傷的な句はだめだ、それがどうしたのでしょう。

      どんな巨匠でもつまらない作品が出来てしまうことはある。

            でも、発表してはいけない。

 

     蝉取(せみとり)の網過ぎてゆく塀のそと

             それがどうしたのですか?

           そんなこと報告されても感動はない。

 

        髪の先蛇の如くに洗ひをり

                  比喩が安易。

 

       川渉りくる人もある桃の宿

 

        手ぬぐいを干して二人の鮎の宿

                bn(発表・結社)

 

桑原武夫の俳句、第二芸術論。

主だった俳人達の虚子無用論、が起きたのも頷ける。

川崎展宏くんが虚子を書くと聞いたから、東北まで出かけて、「褒めて書け」と言ってきたんです。

森澄雄

 

川崎展宏 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/川崎展宏

川崎 展宏(かわさき てんこう、本名ではのぶひろ、1927年1月16日 - 2009年11月29日)は、広島県出身の俳人、国文学者。呉市生まれ。父は海軍士官。1953年、東京大学文学部国文学科卒業。1958年、同大学院満期退学。米沢女子大学、共立女子大学を経て、明治大学法学部教授。