bnkosyouのブログ

表記された言葉の奥にあるもの//言い終えて何かあるか、俳句は詩、ということを忘れている人は多い

虚子に飽き足らない俳人が出て来るのは頷ける。

       膝に来て消ゆる稲妻薄きかな

                  高浜虚子

         難しい言葉は何もない、でも、句形はイマイチ。

         「膝に来て」稲妻が膝を照らした、ということ。

     「来て」は、無駄な言葉・「稲妻膝に」これで来ている。

         「消ゆる」消えない稲妻なんてない。

     「薄き」かな・止の詠嘆、弱い稲妻の光が膝を照らした。

  句会で披講されていると思うけれど、指摘する者はいなかったのでしょう。

 

             夏痩の原因あらん心せよ

                     虚子

                教訓俳句は詩情に遠い。

 

              「濃淡の膝にいなづま拭ひ縁」

               「濃淡の膝に稲妻四八畳」

               「濃淡の膝に稲妻総四八」

                    bn

    ↑の三句、何かおかしい、何度も読み返していて気が付いた。

                名詞だけで、動詞がない。

 

(「総四八畳」そうしはち)名古屋地方の方言なのだろうか、広辞苑にでていない。

   一階も二階も八畳の間が四部屋、南側は一間の廊下、北は三尺の廊下。

          こういう家に住むのは成功者の証。

   (「拭ひ縁」ぬぐいえん)拭き込まれた滑らかな縁側。広辞苑にある。