bnkosyouのブログ

表記された言葉の奥にあるもの//言い終えて何かあるか、俳句は詩、ということを忘れている人は多い

雪の被害に会われたみなさまにお見舞い申し上げます

 

 

     信州の豪雪地帯に生まれ、晩年を過ごした一茶に「雪」の句が多い。

   これがまあ終の住処か雪五尺一茶

           住処(すみか)―住家は当て字。

     「これがまあ死に処かよ雪五尺」

       雪を好んで詠む一方で、雪への恨み言めいた句もある。
   雪行け行け都のたはけ待おらん

雪のおそろしさを知らず、雪を風情あるものと喜んでいる江戸の「たわけ者」のところに雪が降ればいいと言っている

        たたずめばなお降る雪の夜道かな

                     高井 几董

    高井 几董(たかい きとう、 (1741年) (1789年)は、 江戸時代 中期の 俳諧師

 

一般的に言って「・・・・すれば」で起こされた句は、犬が歩けば捧に当たる

という、因果関係を明らかにしただけの句になる。

        しかしこの句ではこの「たたずめば」が肝要だ。

           この句には時間の構造がある。

         降りしきる雪を時間でくぎってみたのだ。

         「たたずめば」で雪の時間をきったのだ。

   時間のその断面で雪を見直し、勢いの衰えないことを確かめたのだ。

          この句では時間の構造が重要なのだ。

 

今の時代、真の闇は無い、雪明かりなんてものは、反射する光があってのもの。

           江戸時代の雪の夜道は、全盲と同じ。

 

    素人が吹雪の中に出てゆくと

                  櫂 未知子