bnkosyouのブログ

表記された言葉の奥にあるもの//言い終えて何かあるか、俳句は詩、ということを忘れている人は多い

一朝にして財布を掃ふ

 

私月俸三十円迄に昇進仕候故、どうかかうか相暮し可申(もうすべく)とは存候得共、(ありそうらへども)こんなに忙しくては人力代に毎月五円を要し、其外社にてくふ弁当如きものや何やかやでも入用有之(これあり)、又交際も相ふゑ候故、三円や五円一朝にして財布を掃ふわけに御座候。
近来は書物というものほとんど一冊も買へぬやうに相成申候。
明治二十七年三月八日付大原恒徳宛子規書簡

今の私には、新しいい文体、当時の暮しぶりの一端が伺える。
因みに、(明治三十年の小学校教員の初任給は八円)

 

自慰
柿くはヾや鬼の泣く詩を作らばや
我死にし後は
柿喰ヒの俳句好みしこと伝ふべし

日本派の句集に画く菫かな

和歌に痩せ俳句に痩せぬ夏男

栗飯ヤ病人ナガラ大食ヒ

子規と思えない下手な句、デモこれが子規、性格は豪放磊落。

人問はヾマダ生キテ居ル秋ノ風