bnkosyouのブログ

表記された言葉の奥にあるもの//言い終えて何かあるか、俳句は詩、ということを忘れている人は多い

俳句は難しいからこそ止められない。

『われは海の子』

我は海の子 白波の
さわぐいそべの松原に
煙たなびくとまやこそ
我がなつかしき住家なれ

 

 

              木曽川の今こそ光れ渡り鳥

                                                               高浜虚子

                                                     虚子の代表作の一つ。

木曽川はことあるごとに、遊び親しんだ川であるから僕には特に心に沁みる句である。

                  *

         木曽川の今こそ光れ」は当然木曽川にかかる。

  大空に健気に渡る小鳥の群れへの礼賛がこの木曽川への呼びかけとなったのだ。

     木曽川よ、いまこそ光って小鳥の群れを見送ってやれというのである。

       (「虚子秀句鑑賞」昭和三十四年・角川親書・116ページ)

                   ―*―

                 これは間違いです。

           「今こそ光れ」の「こそ」は、強意の係助詞です。

           「今光る」の「今」を、「こそ」で強めたんです。

だから四段活用動詞「光る」は、終止形ではなく、已然形(いぜんけい)「光れ」になったのです。

したがって「今こそ光れ」の現代語訳は「今こそ光る」なんです。

「今こそ光れ」という表現の中に、「今こそ光って見送ってやれ」という、命令・呼びかけのニュアンスは含まれていないんです。

                   中岡毅雄

                    *

     里山の雪深ければこそ登る

                    小姓

 

 

 

 

一流俳人の技

   妻いつもわれに幼し吹雪く夜も

                 京極杞陽

                「も」がだめ。

               と言う人は多いと思う。

      「も」、は杞陽らしい、杞陽しか使わない、と言いきってもいい。

尚毅は一番好きな俳人

雨の音は高くなったり低くなったりする・雨の音は雨自身持っている音ではない

                    高見順

               音が無くても雨は存在する。

             雨よ・音で自己主張しなくてもよい。

 

    冬ざれや覗けば深き水たまり

                  岸本尚毅

(冬ざれ)冬になって草木が荒れ、山野、湖沼など一面の景色が蕭然としているさまをいう(歳時記)

 

             水たまりって、覗く物なのかな。

        覗かなければ深くない、そもそも水たまりなどない。

         人は、触れられたくないことは誰でもある。

        その辺りに読み解くカギがあるのかも知れない。

 

出来ているけど?・・類想の有無は確認できない

対談 池田澄子 大木あまり

-時を超えて通じ合う-

*理想の俳句を追い求めて*

 

大木 レンブラントセザンヌとか、画家って死んでから有名になるでしょ?

私、小さい頃からそういう伝記を読んでいて、

芸術家は不幸なのが当たり前だと思っていた。

そして表現者は栄光の一番遠いところにいるものだと思うの。

例え自己満足でもいいから俳句に執していけばなんとかなるんじゃないかな。

 

池田 作品は鑑賞者があって作品になるんですよね。

私、どうして句集を作るかと考えると、

ひょっとしたら百年後の人が読んでくれるかもしれない、と思って作るのね。

今、どういう風に見られたいとか、褒められたいとかそういうことは考えない。

 

      きれすぎたフックラインや雁渡る

                   小姓

俳句は読者が作品に昇華させるもの

   村ぢうが風邪ひいていてゐる丸木橋

                   杉森久英

 

「丸木橋」と言う言葉は子供のころから身体の中に沁みこんでいるが、実際には見たことがない。

       一本の丸太の橋では年寄りや子どもは渡れない。

           童話の世界、過疎の代名詞。

従って、その村人全員が風邪ひいているのではなく、「村」が風邪ひいているのだと思う。

 

 

地球とホモサピエンス

人間の意見と言うものは昨日と今日とでも違うばかりではなく、食前と食後でも往々にして開きがあるのではないか。

魯迅(ろじん)評論集」(1881~1936)

 

           中国の文人魯迅に言われるまでもない。

  「まず腹に何かを詰め込むまでは喧嘩をはじめないこと」と言う意見がある。

      食前と食後では血糖値とともに人間の意見も、大きく変わるものだ。

飽食の日本では通用しないかも知れないが、世界では70%が飢えている。

 

   落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行く

                   蕪村