bnkosyouのブログ

表記された言葉の奥にあるもの//言い終えて何かあるか、俳句は詩、ということを忘れている人は多い

     雪の上にらうそく立てる忌日あり
                後藤比奈夫
        (ゆきのへにろうそくたてるきじつあり)
         多分、近親者が山で遭難したのでしょう。
                句としては凡。
       足跡の氷つてゐたる水際かな
                  辻内京子
        水際は湖でしょう、映像として鮮明に描写されている。

       ちちははに桜隠しの夜となりぬ
                  宮坂静生
         「父母に」漢字表記でも誰も「ふぼ」とは読まない。
季語「桜隠し」(さくらかくし)は、「春の雪」「春吹雪」「牡丹雪」と同意。
春になって降る雪、北国の雪と異なり、太平洋岸関東以西では、春先の暖かい時期になってから思わぬ雪に見舞われることが多い。
季節的には春の雨となるものが、上空の気温の一時的な低下によって雪となったのであるから、降りつつも緩んだ気温に触れて融けやすく、多少積もってもすぐ消えてゆくのである。
             (歳時記)より。

    どうして静生は耳慣れない「桜隠し」など斡旋したのか
             なぜ「ちちはは」なのか
            両親は生存されているのか
  「両親が夜桜見物に出かけた、そこへ思いもよらぬ春の雪に見舞われた」
            そのような解釈しかできない。